2009年06月04日
お礼。

6月3日(水)夕食
牛肉とブロッコリーのオイスターソース炒め
さつま芋の甘煮
トマト
みそ汁
(調理時間約35分)
今晩は、オットのリクエストで珍しくお肉。
「ブロッコリーと牛肉の炒め物~ヽ(・∀・)ノ ♪」 と、
かなりピンポイントなリクエストだったので、その通りに作りましたよ~(笑)
ハィ★(o´3')ノ。

肉を炒める前に、ちょっと面倒ですが、
醤油、酒、片栗粉で下味を付けておくと、仕上りが、本格中華風になります。
メインがたっぷりタンパク質だったので、サイドメニューはあっさり系にしました。
・・・っていうか、作ってる途中になんだか面倒になって(笑)
トマトは切っただけ・・・(。-∀-)ィヒ♪
さつま芋は、さすがにそのままだと硬すぎるから・・・(笑)
お砂糖とレモン汁で煮てみましたぁ(。・Д・)ゞ

本日、念願の自転車通勤(2回目)を果たしたオットは、満足そうにジャージで帰宅。
なぜか、自転車で帰ってくると、あごがシャープに見えるなぁ・・・。
風のチカラ??
オットは・・・
「ダイエットなんか、してないもんっ No!( ̄乂 ̄)No!」
と、言うけれど。
そんな人が、1日2回は乗りすぎじゃないかぁ?(。-∀-)
たいじゅぅ~けい。
1日1クリック、応援よろしくお願いします☆
読んだあかしに、ぽちっと一押し♪


コメントのお返事は。
ブログをお持ちの方はそちらの方のコメント欄で、
お持ちでない方はこちらの記事のコメント欄にて、お返事させて頂いておりますのでご了承ください。
お礼。
みなさんに支えられて、成り立っているわたしのブログが、
みなさんの応援のおかげでなんと、信じられないことに・・・・・・ウル(T-T*)ウル
本当に感謝の言葉が見つかりません。
オットに勧められて始め、オットを切る売りしてネタとしているブログですが(笑)、
今後とも、楽しんでいただけると嬉しいです。
そんな、オットに支えられて成り立っているブログのため、
オットにもランキングの結果を伝え、喜びを分かち合おうと・・・
「ねぇねぇ、わたしのブログがね~・・・・・・♪☆ヽ(*´∀`*)ノ☆♪」
と、声をかけてみましたが・・・
オット 「とうとう炎上した?」
Σ( ;゜▽゜)
話したわたしが、ばかだったよ・・・・il||li _| ̄|○ il||li・・・・
ブログ炎上・・・って。
うちのオット、ひねくれ者でございます(笑)。

相互リンク募集中です☆
スポンサーサイト
2009年05月26日
中華な週末。

5月24日(土)昼食
中華丼
鶏の唐揚げ赤ワイン風味
アメリカは今週末、珍しく3連休でしたぁヽ(・∀・)ノ♪
(わたしは直前まで知りませんでしたけど・・・(笑)(* ̄(エ) ̄)ゞ )
天気が良ければ、もちろんロッキー山脈にお邪魔する予定でしたが、
3日とも山は雷雨の予報だったので、連休は、基本的には町をうろつきつつ、お家で過ごしました。
山へ持っていくように作って置いた「鶏の唐揚げ赤ワイン風味」
バ━| o|。゚+.ヾ(・∀・)ノ゚+.゚|o |━ン

オットが大好きな一品です。
つけだれに丸一日、鶏肉を漬け込んでおくと、本当においしくなりますよ~ァィ(。・Д・)ゞ
鶏の唐揚げ赤ワイン風味(2人分)
鶏もも肉 1枚
漬けだれ
☆さとう 大さじ1
☆みりん 大さじ1
☆赤ワイン(または酒) 大さじ1
☆醤油 大さじ3
☆にんにく 1片(みじん切り)
①鶏肉を好きな大きさに切る。
②☆をあわせて、しっかり砂糖をとかす。
③鶏肉をタレに漬ける(できれば丸1日)
④タレを切って、片栗粉をしっかりまぶして油で揚げる。
鶏肉を油で揚げる時・・・
①鶏肉を油で1分30秒揚げて、いったん取り出し、約4分休ませる。(余熱で火を通す)
②再び鶏肉を油に入れて、約30秒揚げたら出来あがり☆
この揚げ方は、またもや「ためしてガッテン」で薦められていた方法で、
わたし的には、外はカリっ!中はふわふわに仕上がるような気がするのですが・・・。
それから。
久しぶりの外食ぅ~ヽ(・∀・)ノ
っていっても・・・ショッピングモールのフードコートにある中華のファーストフード(笑)(* ̄(エ) ̄)ゞ

5月25日(日)昼食(オット)
焼きそば
アスパラとマッシュルームの炒め物
茄子とパプリカのピリカラ炒め

(わたし)
チャーハン
鶏唐揚げのオレンジソース
牛肉とブロッコリー炒め
料理の正確な名前は忘れてしまったので、わたしが勝手に付けてみました(笑)。
ごく普通のファーストフードメニューでしたが(二人分で1400円)、
雨の中のサイクリングの途中で食べたし、
とてつもなくお腹がすいてたし、
すっごくおいしくいただきましたぁ:(*〇>艸<〇)。.・*゚
だるまこ夫婦が週末にトライした へなちょこ系サイクリングの様子は・・・
また後日~(。・ェ・)ノ ハイッ♪
1日1クリック、応援よろしくお願いします☆
読んだあかしに、ぽちっと一押し♪


相互リンク募集中です☆
2009年02月20日
チンジャオロース

2月19日(金)夕食
チンジャオロース
しゅうまい(崎陽軒)
レタス、セロリ、ハムの和え物
みそ汁
(調理時間35分)

今日は、夕方ぼーっとしているうちに時間が経ってしまい、夕食を作り始めたのがいつもより遅くなってしまいました。
いつもより遅く作り始めた私、いつもより早めに帰宅したオット・・・。
いつもおなかをすかせて帰ってくるオットは、おなかがすくと
完全に動きが止まってしまうヒト なので o(-_-;*) …とにかく急いで作るしかありません。
さらに写真撮りでモタモタすると・・・、幸せな食卓がぶち壊しになる可能性があるので、
今日の食卓写真はなし、No!( ̄乂 ̄)No!としました。
今晩のメインは、残り物のたけのこを使おうと作ったチンジャロースでしたが、
なんとなくパンチのない感じに仕上がってしまいました。
むしろ、サイドメニューの和え物のほうが、味がはっきりしていておいしかったぁ。
まだまだ勉強が必要です!
今日の調理手順
1.和え物用の野菜を切って、レンジにかけ、さましておく。
2.みそ汁のお湯をわかしつつ、チンジャオロースの合わせ調味料を作っておく。
3.肉に下味をつけ、みそ汁を完成させておく。
4.ピーマンとたけのこを切り、チンジャオロースを作り始める。
5.和え物を仕上げる。シュウマイをレンジで温める。
調理時間30分で理想は3品ですが、これがなかなか大変です。ε-ヽ( ̄ヘ ̄)ノ …
食卓を30分で作り上げるには・・・?
何よりも 献立がきちんと決まっていること がいちばん大切かも・・・
と、この生活を2週間やってみて気づきました。
(・・?..)?
それって、当たり前すぎる・・・???
未熟ながらもレシピブログに参加しています。
読んだあかしに、ぽちッと一押し、応援よろしくお願い致します。

コメントもお気軽にお寄せください!
2009年02月18日
麻婆豆腐と焼きレタスの中華風おひたし

2月17日(火)夕食
麻婆豆腐
焼きレタスのおひたし
春巻き(作り置き冷凍)
みそ汁
ごはん
(調理時間35分)

日本にいた頃は 麻婆豆腐こそ、市販の即席キットにお世話になりっぱなしの料理でした。
中学校の調理自習以来・・・アレ_(・・?..)?・・・自分で作ったことはありません。( ゚∀゚)アハノヽノ \
アメリカに来てからは、「自分で作らざる物、食べられず」なので、ときどき作るようになりました。

これは”焼きレタスとアスパラガスの中華風おひたし”です。
レタスなどの葉物野菜をグリルしていたアメリカの料理番組をヒントに、作ってみました。
ぴりりと辛い 豆板醤 がポイントです。
今日の調理手順
1.豆腐をゆでるお湯とみそ汁用のお湯を沸かす。
冷凍春巻きをレンジで解凍する。
2.豆腐を角切りにする。
レタスとアスパラを切って、フライパンで焼く。
3.豆腐を沸騰したお湯でゆでる。
その間に麻婆豆腐とおひたしの合わせ調味料を作る。
4.春巻きをオーブンに入れ、温める。
5.おひたしとみそ汁を完成させる。
6.麻婆豆腐を仕上げる。
今日の工程は、手数がやや多くて大変でしたが、献立さえ決まっていれば迷うことはありません。
しかも、先週完敗した春巻きも上手にできたし!!!w(● ̄0 ̄●)wワォッ!!!。
今日も、ごちそうさま!
未熟ながらも、レシピブログに参加しています。
読んだあかしに、ぽちッと一押し、お願い致します。

2009年02月09日
肉味噌のレタス巻きと春巻き

2月8日(日)夕食
肉味噌のレタス巻き
春巻き
生のりのみそ汁
ごはん
「春巻きが食べたい!」 というオットのリクエストに答えて、初めての春巻きに挑戦しました。
作ってみるとギョーザよりも手軽にできて、作り置き にはピッタリの一品だと思いました。
もちろん、たくさん作って冷凍してあります。

やや焦げで、具の水分が若干足りない感じになってしまいましたが、おおむね満足できました。
肉味噌も、週末の作り置きメニューの一つとして作りました。(冷凍保存)
わたしは、焼肉とごはんをサンチュに巻いて食べるのが好きなのですが、
この地域では、焼肉を食べることもままなりません。
そこで焼肉の代わりとして、簡単に手に入るひき肉を使った肉味噌を白ごはん、コチュジャンと一緒に
レタスに巻いて食べています。手軽なのにおいしい料理ですよ。
2品とも、またもこの本のお世話になりました。
![]() | 基本の中華 (オレンジページブックス―とりあえずこの料理さえ作れれば) (2000/05) 不明 商品詳細を見る |
ほんとうに、いつも助けられています。<(_ _*)> ペコリ
未熟ながらも、レシピブログに参加しています。
読んだあかしに、ぽちッと一押し、お願い致します。
